10/03/2021

 明日で、あの震災から10年が経つ。
 この10年はなんだったのだろう。
と、ぼんやりと思うとき、日本人は変わらなかった、との思いが残る。
 変わらない、そのコアの部分が周りから浮き出て、その醜い、という形容はしたくはなかったが、止むを得ない姿が鮮明になって今に至っている、と言わざるを得ない。
 辛いことだけれど。

 その醜さ、の中心には、旧弊にしがみつく、ということがあると思う。
 しがみついているのは、主に50歳以上の世代だろうか? いや、若い世代も? わからない。

 が、その最もわかりやすい例は、現総理や、前総理、前オリンピック招致委員会会長‥‥など諸々の方々だ、というなら、それは一見政治的な言説のように見えてしまうが、それはそうだが、言いたいのは政治家である前に、人として、というようなことだ。

 ひとり一人の人間としてみた時に、彼らはなんだ?

 仮にも、国を代表する人々であった、である、はずの人々なのだが。


 ぼくは震災のことを言おうとしたのだったが、それがひとの話になっている?

 確かに、そうだ。

 震災自体は自然災害だった。
 しかし、原発事故は複合的ではあるものの、その後の復興の経緯も含めて言えば、既に人災と呼ばざるを得ないのではないか。
 その時、例えば上記の人々を含む、多くの日本人の顔が浮かび上がる。

 未曾有の自然災害、さらに人災に、日本人はどう相対したのか。

 ぼく自身をも含めて。

 ぼくらは忘れてしまったのだろうか。
 あの、空白の日々に、テレビからは公共放送機構だったか(調べてみたら、ACジャパン、というのだ)の、不思議なCMが繰り返し流れたものだ。通常の企業CMは自粛され、「あいさつの魔法」や、金子みすゞの詩を用いた「こだまでしょうか」、など何種類ものCMが繰り返し流れた。
 ぼくは、特に「こだまでしょうか」の不思議なCMが心に残っている。
 耳をすませば、10年後の今でも、あの時のこだまは遠く響いている、だろうか。

 以下に、震災直後と、一年後に書いた二つの文章を載せる。パソコンの中に眠っていた。何のために書いた文章なのか判然としない。でも、それは今となってはどうでもよいことなのかもしれないが。

     ✳︎      ✳︎     ✳︎     ✳︎

社会貢献について思うこと


 三月十一日以前と以後、何かが変わったという意見を見聞きします。多くの人が、被災地に思いを馳せ、自分にも何か出来ないか、自分に出来ることとは何か、と考えた。

 すぐに行動に移し、ボランティア等として現地に向かった人もいるし、何をどうしたらいいのか、自問自答したまま(私のように)今に至った人もいることだろう。

 社会貢献を志す心、あるいはもっと広く公共意識、というものに、この度の震災は大きな揺さぶりをかけたのではないか。

 そこには、その変わりつつある意識に応じた新たな問題も生まれつつある。ボランティアとして被災地に入った人、それを受け入れる被災地の人びととの双方に、様々な思いや感情の交流・交錯が起きたことを各種の報道は教えてくれている。

 社会貢献について、個人として、あまり難しく考えすぎても身動きが取れない。無理なく、気持ちよくできるところから始めることかな、と思う(つまり、無理だと思ったら、止めておく)。意気込みすぎて、社会貢献は良いことで、私は良いことをしているのだから(文句あるか)みたいな、相手の為だか自分の為だかわからなくなるような「社会貢献」では行き過ぎだ。

 社会貢献とは、結局誰かの為であると同時に、自分の為でもあり、自分の生き甲斐、人生の充足感にもつながることで続けられる。

 企業やNPOなどの社会貢献には、また別の側面があるのかもしれない。企業なら営利と貢献をどう両立するか、難しい。だが、それをも含めて社会貢献は社会を形作っているのだろう。今回はそれを垣間見る機会になるかもしれない、そうであれば有り難い、などと思う。(2011年6月15日)



柏市のまちづくりのために市民ができること


 日本の社会、日本人の心の有り様が大きく変化しつつある時代に生きている、という実感があります。

 バブルの崩壊、95年の関西淡路大地震、オウム真理教による地下鉄サリン事件、2001年の9.11米同時テロ、2008年のリーマンショック、そして記憶も生々しい東日本大地震を経て、私たちの生活も意識も否応もなく変化してきた、と感じます。

 悪いことばかりではありません。二度の大地震時に示されたボランティアで復旧に尽力する多くの人たちの姿、「個」として国際的に活躍するスポーツ選手の姿、クールと評される日本の文化の輸出現象。我々市民の仕事や生活の中にも、その様々な兆候が大小取り混ぜて散見されます。

 正直にいって、日本社会には、未だ目を覆いたくなるような制度の硬直、思考の停止、バブル期の利権の残滓にしがみつくようなモラルの腐敗、等があることも明らかですが、一方で、市民が自ら社会を刷新して行こう、とする意識の胎動も感じられる。その両面がある。

 市民の強みは、生活者の実感を手放さないこと、ではないでしょうか。

 野菜やガソリンの高騰に吐息をついたり、レイソルの活躍に溜飲を下げたりしながら、なんとかバランスを取りつつ生活して行く。その実感から発想する。

 でも同時に、いまや、生活者の実感だけでは足りない。多くの市民がそう思い始めている。

 日本の社会は、日本人は、変わらなくてはいけない。政治や行政が変わらないなら、自分たちでなんとかするしかない。そして、社会的なインフラ(社会の成熟やインターネット等)が市民のそうした動きを後押し出来るレベルに上がってきている。とも感じる。

 政治・行政と市民は、本当に必要なことを促し、監視し、協働する時代に入ったと思う。(2012年4月13日)


付記)どうやら、「柏市のまちづくりのために市民ができること」という文章は、公募に当たってこのテーマが与えられた、柏市地域支援課の地域づくりコーディネーターの募集に応じた時の、提出文章だと思われる。
 コーディネーターへの応募の文章として考えると、いささか場違いというか、首を捻る感じもあるけれど。
 それは今振り返るから、ということもあるのかもしれない。つまり、これを震災一年後の「こだま」として受け取るならば。
付記2)上記では、地域づくりコーディネーターへの応募時に書いた文章ではないか、と述べたが、すると一年間日時がズレていることに気がついた。コーディネーターへの応募は2013年だったのだ。すると、この文章は何のために書いたのか? そこで思い起こすと2012年はかしわ市民大学の第二期で、「シティプロモーション」のクラスの募集があり、応募し、6月頃から2013年3月まで学ぶ機会を得たのだった。記憶にはないが、応募の時に、このテーマで文章を書く必要があったのだろう。

  

参考)

 東日本大震災と公共広告 PDF
 あいさつの魔法 YouTube

 こだまでしょうか YouTube