Text

最近書いたもの、昔書いたもの、取り混ぜて。

26/02/2021

 この「エッセイ」カテゴリでは、リアルタイムで雑文を書くこともあるけれど、昔書いた文章をいわば地層から「掘り出して」載せたりもしたいと思っています。そういう意味でも、本当に個人ホームページで、ぼく以外の人が読んでも、なんのこっちゃ。ということになりかねない。
 なりかねないんだけれど、実はそれなりに面白い。と思ってもらえるようにしたい、とは思っているんですが。

 どうかな?

 今回は、Macのフォルダを開いたら見つかった、こんな文章。
 最近は開かれなくなってしまったけれど、小学校の同窓会での、閉会の挨拶の下書きです。

 誰でもそうなのかもしれないけれど、子供から大人になって、忙しい社会人が一段落した頃、同窓生に会いたくなって、ん十年ぶりに同窓会をやりました、というのはよくある話です。

 やってみて、よかったのか、いや、がっかりだよ、ということになるのか、はともかくとして。

 みなさんは、どうでしょうか。


      ✳︎                       ✳︎                    ✳︎


閉会の挨拶


 えー、栗林君が閉会の挨拶をやれ、ということでわざわざ訪ねてきてくれて依頼されましたので、少々喋ります。確かお前のために60分ほど時間を取ってあるということで‥‥いや、60秒? もしかすると6秒だったかもしれませんが、もう過ぎましたね? では6分ほど喋らせて頂こうかと思います。


 栗林君がうちに来たのは、単に携帯電話が繋がらなかったので、直接来ただけなんですが、挨拶を引き受けたあとで、丁度読んでいた小説のことを思い出しました。ティム・オブライエンという作家の「世界のすべての七月」という本で、村上春樹が訳しています。オブライエンも村上さんとほぼ同世代で、だから、我々より一回り近く上の世代になります。


 その「世界のすべての七月」が、言ってみれば同窓会小説とでも言うようなものなんです。作者のオブライエンは村上さんと同世代なのですが、この物語の中では書かれた時期のせいで丁度今の我々50とか51歳とかの同世代として出てくる。


 誰が主人公という書き方ではなくて、一人ひとりの同窓生たちを主人公にした短編小説を積み重ねるようにして長編を作っています。後半に行くに従ってその同窓生たちが相互に絡み合ってくる、という一種の群像劇で、ある者は未だ独身でじたばたしているし、ある者は離婚の傷を引きずっている。ある者は婚約者の裏切りを今でも許せずにいる。ある者はちょっとした瞬間にベトナム戦争の戦場にフラッシュバックして心理的トラウマに飲み込まれてしまう。一見非の打ち所のない結婚生活を送っていて成功者と思われている女性がガンで乳房を失っていて夫から女として見られなくなってしまったと深く悩んでいる。ある者は天職と思っていた仕事を失ったばかりだし、ある者は犯罪に巻き込まれて既に死んでいます。

 小説ですから誇張して描いている部分はもちろんあるわけですが、読んでいるうちに、ちょっと離れて冷静に見れば、とんでもないそのドタバタが、切なくも愛おしく、我々自身の似姿として見えてくるようなところがあるわけです。

 もちろん、その小説の主人公たちと僕たちは違うと言えば全然違うわけで、日米の違いがそもそも大きいですし、その小説では大学の同窓会なんですが、我々のは小学校というわけで、大学と小学校では自ずといろいろ違っていて当然でもあります。


 そうですよね? 大学時代を一緒に過ごす、というのと小学校を同級生として過ごすというのはかなり異なる体験ですよね。

 我々は、言わばようやく人間になりかかったところで出会った。我々一人ひとりの原型は間違いなくそこにあったけれど、まだ今現在の我々にはなっていなかった。つぼみだったわけです。ぼくも、あなたも。

 その後、立派に大輪の花を開花させたひとも、僕みたいにしょぼしょぼっとろくに花も咲かせずに現在に至っているひともいるでしょうが、いずれ小学生のころの僕もあなたも、気が付くと半世紀を生きてきた。その間にはかなりギャップがある。

 北村薫さんという小説家が「スキップ」というとんでもない設定の小説を書いています。昭和40年代の初め、17歳だった女子高生がある日レコードを聴いていて眠ってしまった。そして、目覚めたら夫と17歳の娘がいる42歳のお母さんになっていたんです。その間の記憶が全くない。別に時間を跳躍した、とかそういう話ではないんです。確かに生きて歳を取った。ただ、その間の記憶が欠落しているんですね。すると、本人の主観では、いきなり17歳のある日から、42歳にジャンプしてしまったようなことになる。もうえらいことです。


 言ってみれば、今日の我々はそれに近い。自分が、というより、相手が、ですけれど、いきなり50歳にジャンプしてしまった。間がすっぽりと抜けている。

 小説の方では、主観的には17歳の、しかし実際には42歳の主人公は、もちろんすごく混乱するのですが、それでも何とかそれを受け止めて、わたしをもう一度わたしとして生きていこう、と健気に歩き始めるんです。


 ですから、我々もそれに倣って、なんとか一緒に生きていこう、と考えていいのじゃないかと思います。本当のところ、一瞬自分のことはさておいて、このおじさんは誰だ? とか、このおばさんがあの可憐だった○○子ちゃんであるなんて信じられるか、とか思うわけですが、まぁ、スキップの主人公に比べれば、まだまだ甘い。なんとかなる。というより、ぼくはいっそ、お互いにほとんど初めまして、と言った方がいいようなものだ、と思うんですね。


 実際、同窓生とはいいつつ我々は互いによく知らないでしょう、多分。知っているといっても、せいぜいドッジボールをやったり、スカートをめくったりした程度のことだったので、そういうのも悪くはありませんが、今となっては十分とは言えない。今ならもう少し別の話も出来るかも知れないですよね。

 そして、先ほどのギャップや違和感もありつつ話をしていると、その奥の方から駆けっこが早かった○男くんの顔や、いつもおどけて笑わせてくれた○子ちゃんの顔が浮かび上がってきて、これは確かに知らないおじさんじゃない、ということにもなろうというもんです。その浮かび上がってくる顔が、自意識過剰のいやったらしい生意気盛りの大学生ではなくて、ほんとかうそか知りませんが、たぶん幻想ですが、純粋無垢な小学生の顔だ、というのはそんなに悪いことじゃないと思います。それはその頃の自分に出会うことでもあるのでしょうから。

 

 いずれにしても、これからの日本は少子化であるだけではなくて、我々の世代も確実に減っていくわけですから、互いに励まし合って生きていく方がいい。

 そのような意味でも、今回も有志の方が同窓会を企画し実現してくれたわけで、どうもありがとうございますと言いたいと思います。また、たまにお願いします。(2007年10月6日記)

 

③こどもすぺーすと、ぼく。

21/02/2021

 他でも何度か書きましたが、こどもすぺーすとの出会いは、松元ヒロソロライブ実行委員会、でした。2012年ころだったかな。元事務局長の原田さんにお声がけ頂いて、訳も分からずに参加しました。訳も分からず、というのもスゴイですが、あの時は分からなさがパワーに転化しました。結局実行委員会の委員長まで務めさせて頂き、とてもよい思い出になっています。

 実は、その時には会員ですらなく、ぼくは子どもがいないため、そもそも入会の必要を感じたこともなく、後で委員会に外部の人や考えを入れよう、という趣旨だったと聞きましたが、大胆な決断を、こどもすぺーすもしたものだなぁ、と思います。結構な博打です。

 その後も非会員の気楽な立場で、イベント等に参加したり、また別の実行委員会に参加したりしておりましたが、2017〜2019年の2年間、理事を務めさせて頂きました。その理由は、こどもすぺーすのさまざまな活動を見聞きして、また一部は活動に参加させて頂き、その真摯な取組みに感心したことが大きかったですし、また理事を始めとする会員のみなさまの人柄に親しみを覚えたこと、さらにNPOとしてしっかり活動している裏側を勉強させて頂きたい、という思いが湧いてきたからでした。ああ、もちろん、子どもたちが可愛かったこともね。ぼくは子どもがいないし、半分はメンドーなんですが、まぁ、ちょっと観ているだけなら、本当に可愛い。

 今はまた、気楽な会員という立場で、少し遠くこどもすぺーすの活動を眺めています。何十年も続いてきた会を世代交代させて行く、というのは大変なことですよね。失敗するのだって、めずらしくない。長く会を支え続けちゃんと区切りをつけた前理事(はい。トコロは除く)にも、後を継ごうと手を挙げた現理事にも、ぼくは尊敬の念を持っています。もちろん、尊敬の念と、物事がうまく行くかどうかは別のことですが。言うまでもなく、いつまでもみんな幸せに暮らしましたとさ。という物語の結びの言葉のように会が続いてくれることを心より願っています。

  (NPOこどもすぺーす柏 会員向け情報誌「サラダ」2021年1月28日第199号より)

②おやじの地域デビューと柏おやじ図鑑

19/02/2021

 地域づくりコーディネーターに採用されたのは、2013年の6月だった。採用が6月と中途半端なのは、欠員募集だったからだ。急遽、広報かしわで募集されたのが同年の4月1日発行の号だったということだ。

 もっとも、ぼくはそれを知らずに、ちょうど3月末で日本橋学館大学の週3日のアルバイトが終了するので、しばらくはのんびりしようかと思っていた。

 そのタイミングで、これもちょうど終わったばかりだったかしわ市民大学のコーディネーターをしていた村田さんから声がけを頂いたのだ。こういう募集があるけれど、あなた向いているかも、と。

 村田さんとは市民大学では別のクラスだったから、実際にはほとんど面識はなかった。お声がけはありがたかったが、コーディネーターとは何か? もよくわからず、戸惑いも大きかったのだった。

 40数名の応募者の中から幸運にも採用されたのだが、最初は仕事の内容を把握するのも大変だった。幸い村田さん(実は、村田さんはコーディネーターを率いる責任者的な立場だったと後で知った)を始め仲間のコーディネーターさんたちはみんな魅力的な方々ばかりで人間関係には恵まれたのだが、掴みどころがないコーディネーターという仕事に適応するのは大変だったのだ。

 もっとも、人間、なんだかんだと、仕舞いにはなんとか適応するものらしい。右上の画像は3年目の2015年の11月、当時手がけていたオヤジ・イノベーションのことを地域の方々に紹介する講座を担当した時のスライドの表紙だ。
 地域の男性を“埋蔵金”に例えて、発掘し、地域デビューを促すものだった。そして、ある意味では自分自身が体験したこと(?)でもあり、自己紹介を兼ねて自分のことも語ったものだった。興味をお持ちの方は、スライドショーのPDFをダウンロードしてご覧ください。


 そのオヤジ・イノベーションの担当は、採用された年から3年続けて2016年まで続けて離れたのだが、その間三冊の「柏おやじ図鑑」をつくった。これも男性の地域デビューを促す意味では同じ目的だったのだが、内容的には既に地域で活躍しているオヤジたちを、虫か動物よろしく図鑑に仕立てて見ていただくことで、案外オレたちもできるかも、と埋蔵金おやじたちに思ってもらおう、という趣旨だった。

 初年度からそれなりに反響があり、新聞に取り上げられたり、他市から問い合わせが入ったりした。ぼく自身としても、以前大学でやっていた広報のノウハウを、MacのPagesとPhotoshopだけを使って全ての編集とデザインを行い、印刷はネット印刷をつかって冊子の形に落とし込む、という初めての冒険を、なんとか形にできたことは大きな収穫だった。
 数千部という単位で刷ると、オールカラーで40ページある冊子が、一冊あたり50円程度で出来てしまうことにも驚いたものだった。


 オヤジ・イノベーションはその後も大分形を変えたが、今でも継続している。ぼくはもう関わってはいない。
 図鑑も2017年版が出たが、そこで途絶えている。












講座スライドPDF 10.7MB

柏市HPの柏おやじ図鑑2016発行のページ
(PDFでダウンロードもできます)

①夏の小説 ―おじ酸化/還元・序説―

19/02/2021

 前略 久しぶりに手紙など書こうとしている自分が不思議だな。たぶん、書き終えることが出来たら投函もすると思う。で、君はいま読んでいる、というわけです。よね?

 さて、先日大森西図書館で北村薫という作家の『夜の蝉』というミステリを借りました。僕は普段ミステリなどとんと読まぬ人間です。(最近やたら多い様子の)人殺しが主題で、迷探偵の迷推理の結果、この犯罪にはどんなに汚い動機があるかが分かった、なんて話をわざわざどうして読まなきゃいかんのだ(答え:むろん読まなくていい)、と言うのが一番簡単に思い浮かぶ理由です。それに加えて、僕は元々SFで育った人間で、『スター・ウォーズ」以前の、つまりSFが一般に市民権を得る以前の、SFなんか子供だましだ、それどころか、SFなんぞ読んで喜んでいられるのは、空想癖のある少しおめでたい連中だろうという類の露骨な軽蔑の眼差しを、幸か不幸かよく知って(覚えて)いるので、ある時期SFの擁護とその理論化を我が使命と決め込んだことがあったのです。その結果、近接領域とも見なされていた推理小説に対して、連帯感を伴う親近感と共に、それ故の差別化の意志を伴う偏見をも育ててしまった可能性がある。つまり、一方にある種の権威が有り、共にその権威体系から差別される関係にある者同士の差別化が、悲しいことに一番激烈になる、といった一般に良くある要素もなくはなかった、と思うわけだね。しかも、推理小説や探偵小説(が違うものかどうかもよく知らないが)がそのパズル性からか知的と見なされうるのに対し、奇想天外なことばかりが書かれているSFはアホ扱いだった(まぁ、相当にちょっとひがみすぎかも知れないけれど、それは当時の、つまりいまからざっと二十年前の(!)SFファンにある程度共通する心理だったのではあるまいか、と今でも思っている)。

 もっとも、その後幸か不幸か我々にとって小憎らしい権威だったいわゆる純文学は、権威でもなんでもなくなってしまい、八〇年代は純文学からのSFへの接近と筒井を筆頭とするSFから純文学への殴り込み(?)がクロスオーバーするといった事態も生まれる。その結果かどうかはわからないけれど、ジャンルとしての日本SFは八〇年代初頭から徐々に総体としては失速し始める。ちょうど反抗する相手としての大人を見失って手なづけられてしまった若者のように。それはいわば大ざっぱに言うならば、SFが精神であることをやめて、手段化・方法化される道を辿ったことを意味する。それはSFにとって明らかな危機であり、その状況はいまだ続いている。

 ところで、そんなSFの盛衰を横目にいわゆるミステリがいまやブームであるらしい。むろん、権威という共通の敵(?)を失った今は、強い連帯感もないかも知れないが、反発もない。強いて言えば、独立の遅れた第三世界の若い国家が曲がりなりにも国家としての体裁を整え、国際社会でも相応の地位を確立した、そのかつての盟友への友情は存在する。そして、だからこそ、いま、かつて僕が(というより、もちろん当時のSF作家や愛好者が)、SF擁護の立場から、推理小説全般への差異(別)化を計った理屈が今でも理屈としてちゃんと通用するものかどうかというのは、興味ある問題と言えるかも知れない。その一番肝心な論点は、僕の考えでは以下の点にある。

 推理小説が、基本的に作者の設定した謎からスタートしてその解決へ向かい、その解決が小説としての帰結に重なること。つまり、その謎は解決されるものとして設定されており、解決こそが目的化され、ルール化され、しばしば解決の論理的鮮やかさ、その快感、余りのでない自己完結性こそが優れた推理小説の基準となっている点にこそ一番の違いが、そして、はっきり言えば推理小説の限界がある、というとらえ方。SFは対照的に、登場する謎はしばしば人知を越えており、解決されないか、あるいは一応の解釈にたどり着いた後も、謎は更に大きく膨らみ我々の前に立ちふさがり、謎を追いかけている内に我々がとんでもない場所に立っていることに気が付いて唖然とする。つまり、論理的に導かれた場合でも解決には至らない。解決がそのまま目的となるとは限らない。いや、むしろ常識的で割り切れたような解決を積極的に裏切ってさらに大きな謎を提出して終わることをよしとする傾向さえある。一つ例を上げよう。同じ謎の提出から解決へのプロセスを辿るにしても、推理小説が、密室殺人という可能な限り限定された状況での論理的な完全な解を求めるサブジャンルを作り上げる傾向を持つのに対し、最良のSF作家の一人A・C・クラークの有名な作品「2001年宇宙の旅」では人類には理解不可能な物体(モノリス)の発見に始まり、謎の追求は人類を木星に連れて行き、スターゲイトという超時空の回廊を旅してスターチャイルドというさらに圧倒的な謎との出会いに人間を導いて物語を終えるのである。

 もちろん、例外は幾らでもある。まったく立場を逆にした作品の例を、ミステリとSFから挙げることだって可能だろう。ミステリとSFがすべてこのような構造を持っているなどと極論するつもりもない。SFの九〇%はくずである。どんなものでも、その九〇%はくずなのだ(これを「スタージョンの法則」という)。だから、諸君は一〇%を見分ける眼力を養うことこそ大切なのだ。といったSF作家に僕も心から同意する。どちらを好むかと言うのもまさに個人の好みの問題だ。ただ、もうひとつ言っておきたいことがある。それが、今日の論点の(ミステリ作家の)北村薫につながる。そして、今や僕は北村さんが大好きである。


 知っている人は知っているが、知らない人は知らない(当り前だ)僕のSF論は「青年期文学論」という。ごくおおざっぱにそのプログラムを述べると、個体発生は系統発生を繰り返す、じゃないけれど、個人の青年期に相当する心理的構造は、人類史においても見いだすことが出来る。ごく最近としては一九世紀から二〇世紀にかけてが、人類における巨大な青年期としての構造を持つ時期であったと仮定できる(と僕は考える)。それは直接には、産業革命が西欧の社会構造を根本から変えてしまったことに起因する。そして、産業革命が起きるための基本的要因として一七世紀の科学革命があった。つまり、荒っぽく言えば、近代科学という特殊な思想が結果として産業革命という社会の変革をもたらし、さらに、それは人類という種のレベルの巨大な青年期、心理構造の巨大な変革期、シュトルム・ウント・ドランク、を生み出した。その、社会の変革期を生み出した科学革命が、より直接には産業革命が、小説というジャンルに、何の影響も与えなかったと考えるのは、むしろ不自然だろう。事実与えたのだ。科学が世界を変える、夢を叶える、という思想がジュール・ベルヌを産んだ。科学それ自体が世界を変える思想なのだと言う思想がウェルズを産んだ。そして、アリエスが『子供の誕生』で、子供という概念が産業革命期に誕生した(それまでは小さな大人、役に立たない半人前、とみなされていた)、と明らかにしたのと同じように、実は、青年期と言う現象も、産業革命以後に発生した近代的な現象、心理構造だ、と言うことが明らかにされてきたが、これは当然だ、ということを思い出しておく必要がある。

 つまり、こういうことだ。

 青年期という現象の発生と、SFという小説形態の発生は、パラレルであり、根はいずれも産業革命、さらに科学革命にある。SFが「科学」小説であるのは、だから当然のことなのだ。とすると、SFとは何か、に答えるすべは、青年期とは何か、と言う質問に答えることで本質的な部分を言い替えることが出来る。もっと言えば、SFは青年期の構造を持つと仮定して理解することが可能だ(と言うのが僕の仮説である)。

 SFという純文学石頭の連中が目のかたきにする犯罪的文学の動機やアリバイは、青年心理学の本の中に全部記載されているはずである(というのはもちろんウソだけどね)。

 で、先ほどのミステリとSFの対比の話に戻る。今ここでみたような、SF=青年期仮説を前提にみた時、先ほど述べたようなSFのあり方が、いかにもミステリに比べて「青春している」ことは明らかだと思う。SFとの対比において言えば多くのミステリは謎の出現により危機にさらされた常識的固定的日常的世界、要するに大人の規範が支配する安定的世界の秩序を、謎の完全な解決と日常性への回帰というベクトルでまとめている小説ということになる。それに比して、SFは、どの点からみても他の文学ジャンルとは違い、まさに青年期の夢と希望、憧れと挫折、退廃と堕落、発見と実験、混乱と狂気に満ちている。それは、直接青年期を、青年を描くと言う仕方で表現されるのではない。小説の成立ち方、物語の構造が、青年期の構造とパラレルなのである。一昔前の純文学石頭に嫌われたわけである。(ファンタジーとは何か、という問いに対しては、とりあえず“幼年期=老年期”の文学だと答えておきたい。)

 SFマインドとは、青年期の心のことだったのである。いかに科学的知識を駆使して書かれていても偽物か否か、ファンは明敏にかぎ分けた。淀んだ大人の心で、SFは書けない! からだ。

 ああ。そして、いま、だ。

 汚れちまった哀しみに、だ。

 僕にはもうSFは書けない。それどころか以前のように純粋に(?)SFを読むことさえ出来るかどうか心許ない。要するに、僕の青年期はまったくのところ完全に、過去のもの、なのだ。

 やれやれ。 

 ま、そういうものだ。

 つまり、大人になれたかどうかはともかく(これもかなりややこしい問題だ)、僕の心は青年期を通り過ぎてしまった、と感じる。それをSFを読むことにおいて感じる。あるいは、読めないことにおいて感じるのだ。逆にいえば、今回、たまたま北村薫というなかなか優れた小説家のミステリ作品を十分楽しむことが出来た、ということにおいても感じることが出来た・・・・ということでもある。ああ・・・・。

  大林宣彦のタイトな傑作映画「彼のオートバイ、彼女の島」の中でこんなナレーションが入る。


 “夏は心の状態なのだ。”


 SFも同じだ。まったくのところ。

 心の夏まで自分でなくしてしまうことはない。

 とはいえ、僕は北村薫の次回作を楽しみに待っている。おじ酸化されていく自分を還元してやることは確かに必要だが、酸化作用自体はひとつの必然であり、自然なことであり、必要でさえあるのだろうから。

 良質な推理小説を読みながら、僕はそのことを教えてもらった。

 さて、少しばかりお喋りが過ぎました。実際はこれでもかなり説明不足でしょう。でも、君のことだからこんな舌足らずな文章からでも僕の言わんとするところを汲み取ってもらえるのじゃないか、といい気な期待を抱いています。いずれにせよ近いうちにまたお逢したいですね。くれぐれも体には気を付けて。

 お逢する日を楽しみに。

 (初出『ひま人magazine Vol.7』1991年11月22日)
 後に、『dozeu.net雑想ブック』(2005年発行)に収録。